Blog

歯医者でのクリーニング、保険と自費の違いは?

歯科医院で受けられる歯のクリーニングは、保険診療と自費診療に大きく分けることができます。保険と自費のクリーニングの最大の違いは、その目的です。保険診療は治療、自費診療は予防が目的となります。

保険診療でのクリーニングは、歯周病などの治療を目的としているため、まずはその診断をするための検査やレントゲン撮影が必要となります。そのため、料金には初診料や検査料、レントゲン撮影料などがかかり、3割負担の方で1回3,000円ほどかかります。
お口の中の状態によっては1回では治療が終わらず、2~4回ほどかかる場合があります。検査後、歯周病や歯茎の炎症が認められた場合、実際に行われる内容としては、歯周病を悪化させる原因となる歯石を除去することが中心となります。
スケーラーや超音波スケーラーといった専用の器具を使い、こびりついた歯石を除去していきます。
また、歯の表面についたプラークも除去していき、表面を磨き上げます。着色汚れなどは、病気ではないため治療の対象とならず、保険診療では落とすことができません。

これに対して自費診療でのクリーニングは、治療を目的としないため、歯周病や歯茎の腫れなどが認められなくても行うことができます。
自費診療の場合は、内容や料金は歯科医院によって異なりますが、目安としては5,000円から20,000円ほどとなり、検査項目や行う施術内容が増えると高額となります。
自費診療のクリーニングでは、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)が行われることが多いです。PMTCとは、お口の中のプロが専用の道具を使って行う専門的な歯の掃除のことで、自分では取り切れない汚れを除去することができます。その内容や手順は歯科医院やお口の中の状態によって異なりますが、一般的には、染め出しと口腔衛生指導、清掃、研磨、フッ素やトリートメント材の塗布が行われます。
専用の薬剤を歯全体に塗り、歯垢を赤く染め出します。新しい汚れと数日落とせていない古い汚れで色が変わるので、ご自身にとって磨きにくい部分が確認できます。正しい磨き方を教えてもらったら、専用の器具を使って汚れを丁寧に落としていきます。歯石取りとは異なり、痛みはほとんどありません。
清掃と研磨まで終わったら、最後にフッ素を塗布します。

このように、歯科医院で行うクリーニングも保険診療と自費診療では目的が異なるため、内容にも違いが出てきます。
保険診療と自費診療、どちらを選択するのがいいのかについても、やはり目的によって異なります。着色汚れを落としたいのであれば自費診療のクリーニングが必要ですし、歯周病治療をしたいのであれば保険診療のクリーニングから必要となります。歯のクリーニングを希望する場合は、目的も併せて伝えるといいかもしれません。
今回は保険診療と自費診療のクリーニングの違いについてご紹介しました。

歯医者でのクリーニング、保険と自費の違いは?

CONTACT

0120-328-338 [受付]10:00~18:00(平日)
03-6276-8360 [受付]10:00~18:00(平日)