梅垣 輝生 先生
大学卒業以後、咬み合わせと顎関節を中心に研究し、技術の向上に努めてまいりました。
しかし、口腔内を治療しても改善しない症例の多さに悩んでいる時に、構造医学研究所所長 吉田勧持先生や丸茂義ニ先生に出会い、歯と全身の関係について学ぶようになり、アメリカから輸入された画一的咬合理論ではない、日本人には日本人の生活習慣・食習慣に基づいた治療方法が有り、それを修得・応用することにより治療成績が向上しました。
また、審美を優先し、機能を無視した治療が巷では多数行われているようですが、個人個人の咬合に合った口腔の再現が、本当の意味での美しさであり、機能的審美歯科ではないかと考えております。
口の内側だけを診ていても本当の意味での治療、そしてもっとも重要な予防にはつながりません。
真の歯科治療のためには、全身との関係を考え、生活習慣の改善を行い、全身の健康を見据えた歯科医療が肝要かと考えます。